良さ日記

スパークリング麦ジュースをこよなく愛し、ホップとポップを嗜む男の「良い物」紹介日記。

誰かのM3デビューを少しだけ明るくしたかもしれないというだけの話。

僕のサークルである闇鍋庵は今回新譜を出さなかった。

 

サークル主である僕に作曲意欲といえるものがほとんど湧いていなかった、というのが主たる原因である。

 

作曲意欲が湧いていなかったといえば嘘なのだけれど、僕はこの一ヶ月ほど、新しく買ったギターを弾くのに夢中で、このギターが上手くなったら作りたい曲がある、というモチベーションしかなかった。

 

かくして、一年ぶりのM3に新譜なしでサークル参加することになったわけである。

 

旧譜といえるものを机に並べる。

 

いや、そんなものはほとんどない。

 

ここ数年、すっかりマスコット扱いしづらくなった(と思っていた)けふぃーの代わりに、おつまみ本を出すのが僕の楽しみになっていたからである。

 

およそM3には似つかわしくない、シリーズでもう3まで出ているおつまみ本を平積みする。

 

積まれているCDはおつまみ本3のおまけと、BPM175縛りのCDだけである。

 

大した数捌けないというのは分かっている。新しいものを作らない人間に「捌けない」とぼやく資格はない。

 

それでも、それとなく僕のブースを見ていく人から目を45度上にそらしながら、「どうぞ~」という声にもならない声をかける。

 

だいたいの人間はそれで足を早める。僕のサークルが悪い意味で「気になって」いただけで、僕の本がほしいわけではないからだ。

 

それでも、5時間も座っていると、その声につられる不思議な人間もいる。

 

今日来た女性がそうだった。

 

僕のブースの前ににじり寄ってくると、おつまみ本のシリーズ1(2017年初頒布)がほしい、と言い出したのだ。

 

これはただ事ではない。こちとらコンビニつまみ本である。

 

楽しくつまみを食っている成人男性が好きという趣味がこの世にあれど、その1だけを買っていく、というのは変わっている。

 

何より、その場で立ち読みすればほしいかどうかはわかるからである。

 

そこで僕はその人に尋ねた。

 

「失礼ですが、うちのサークルを知って来てくださったのですか?」

 

その人が言うには、闇鍋庵など知らない、たまたま通りがかっただけだという。

 

尚更おかしい。ここは音楽系同人イベントM3である。

 

そこで本に惹かれ、1だけを買おうとするなんてとても変わっている。

 

そこで僕は更に話を聞く。

 

その人は友人に連れられてM3に初めて来たこと、他のオンリー同人イベントには行ったことがあるものの、CDというのはとても手に取りづらく困っていた、という話であった。

 

無理もない。その場でめくれば試し読みが出来る多くの同人イベントとは違い、CDを見かけだけで買うというのはいささかギャンブル性が高い。

 

多くのサークルが視聴を用意してはいるものの、ただでさえこのコロナ禍、そして女性である。

 

よくわからんおっさんが持ってきたヘッドホンを忌避するというのも無理はない。

 

僕だってタワレコの試聴機のCD-900STのイヤーパッドがペラペラになっていたら嫌な気持ちになる。

 

ともかくそういうことで、慣れ親しんだ本という形の物体を並べていたうちのサークルを見つけ、寄ってくれたというわけなのであった。

 

そういう話であれば僕にも用意がある。全ての頒布物を一部ずつ重ね、「1000円で良いですよ」と言った。

 

もちろんすべて合わせれば2000円、セットで割引していたとしても1500円なのだけれど、僕はその人に本を手にとってもらえたことが嬉しかったし、ついでにとても買いづらいCDも1枚でも多く持って帰ってもらいたかったのである。

 

その時、その人が本当はどう思っていたかどうかはわからない。

 

ただ、僕はその人がいてくれたことで「本を頒布している変なサークル」であった闇鍋庵が、そこにあるだけで良いのだと思えたのである。

 

新譜が出せなくても、本すら書けなくても。

 

CDの海に漂う、変な本を作っている小さなサークルが一人の人を安心させたのならば、これほど嬉しいことはない。

 

まあでも次回はちゃんとなんか…なんか作ります。

絵合わせでないところの麻雀というゲームについての妄言。

何年かに一度、麻雀ブームが来る。

 

それは単なる気まぐれであったり、またはVtuberという存在の流行であったりするのだが、基本的には「友人が誘ってくれるからやる」というたぐいのゲームだ。

 

その範疇にあるうちは、麻雀には「読み」と言われる技術は必要がない。

 

身内でワイワイカジュアルにプレイしている間、このゲームの本質は「運ですげえ絵を揃えるゲーム」になることができるからである。

 

しかし、それが見知らぬ人間とやるゲームになった途端どうだろうか。

 

他人がどれだけすげえ絵を揃えようが面白くもなんともない。

 

このゲームで、俺は勝たなければ面白くなくなるのである。

 

この麻雀というゲームは、MTGのような「負けなければ勝つ」ゲームとは違う。

 

5マナテフェリーの奥義でいくらパーマネントを追放して一人の勝ち手段を根絶やしにしようと、他のやつが勝ったら負けなのである。

 

つまり、このゲームには(世に蔓延る9割のカスみたいな青白コンと違って)勝つ努力をする必要がある。

 

したがって、このゲームにおいて勝ちを求める手段はこういうことになる。

 

・アガる努力をする

 

アガらなければいつか誰かにツモられる日が来る。それは今日かもしれないし、お前にかもしれない。したがってアガらなければならない。しかしこのゲームにおける「ツモアガリ」は、無作為にツモ切りを行うならば「ロンアガリ」の1/3の確率でしか起こらない事象である。

 

したがって、ロンしやすい手牌を作ることが肝心になる。

 

ロンされにくい手牌とはなんだろうか。

 

・河が索子、筒子まみれでの萬子の待ち。

・中と發を鳴いたあとでの白での待ち。

 

などである。つまり、役が予想しやすい待ちだ。

 

これを逆手に取れば、ロンしやすい手牌ということになる。

 

つまり、

 

・筋でのフリテンにならないシャンポン待ち

・一枚切れた字牌を含んだシャンポン待ち

字牌しか切っていない河からのリーチの多面待ち

 

などになる。このうち、技術でなんとかなるのが筋を使った待ち、ということになるだろう。

 

また、相手が序盤から持っていなさそうな牌で待つことも肝要だ。そもそもメンツに使われていては、1億年待ってもアガることはできない。

 

つまり、タンヤオが流行している環境ならばヤオチュウ牌が早く捨てられる=捨てられていないなら待つ価値がある、ということになるし、逆の環境であればまた逆が然りである。

 

そして、もうひとつ勝つために必要な手段がある。

 

・ダメそうなときにはオリる

 

相手の方が明らかにアガリまで早そうなとき、放銃するのが最も損失が大きい。したがって、引き際を見極め、引きたいときに引けるようにする努力が必要である。

 

「引きたいときに引けるようにする」とはどういうことか。

 

これはすなわち、「他の人間とは違うメンツ、違う待ちで上がろうとする」ことに他ならない。

 

このことはロンしやすい手牌を作ることと重複する。つまり、誰も待ちではなさそうな牌であらかじめ手を固めておくのが「最大の攻撃であり、防御である」ということになる。

 

こう考えると、ひとつの共通点が見えてくる。

麻雀って、MTGのドラフトと一緒じゃね?

MTGにおけるドラフトという競技は、8人で卓を囲み、その場で剥いたパックから1枚ずつカードをドラフトしていき、デッキを作る。

 

MTGには5色のマナが存在する関係上、ある一色を使いたい人間が少なければ少ないほど、多くの強力なカードを取れる可能性が上がる。

 

これは、麻雀における「役のメタゲーム」を読むということとそっくりである。

 

そして、攻められるところは攻め、引くべきだと判断したら引く、その判断力を養えばいいということになる。

 

麻雀って、Apex Legendsじゃね?

 

以上です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日の一曲「月並み/mi mi re」

 

久々に聞いた~~~!!!このイントロ!!!

 

ベースのオルタネイトピッキングから入る、大学生バンドマンがコピーしようとすると絶妙にリズムキープが難しいタイプのやつ!!!

 

そしてストレートなギターフレーズ!!!

 

フレーズが隙間なく押し寄せてくる今どきのアップテンポボーカル!!!

 

と思えばサビ終わりで突然隙間があくフレーズ。

 

「月並み」とはおっしゃいますが、こういう曲をハイレベルに2020年にリリースできるのは絶対に月並みではござらんでしょう。

 

歌詞についても言及したかったのですが、どうやらまだ先行リリースのようなので、見られるようになったら今度動画でも出すことにしたいな~。

 

 

 

 

 

 

 

ホルモン売るにも気を遣う時代。

f:id:along1366:20200426214934j:image

 

皆さんは、やみつきホルモンを知っているだろうか。

 

ハツとガツに塩味を付けたものを乾燥させた、家飲みに最高のおつまみである。

 

それに留まらず、小袋に入っているという特性上、歩き飲みにも最高の性能を発揮する。

 

ビール瓶を片手に歩き飲みをしつつ、ホルモンを口の中でふやかしつつ味わう。

 

紛れもない至福のときである。

 

そして、期間限定商品というのは世の常である。

 

ガツをピリ辛にし、ハツを燻製にした「燃えつきホルモン」という商品があった。

 

そんな物が美味くないわけがない。

 

辛いものは酒に合い、燻製は酒に合う。この世の当然の理である。

 

しかし、期間限定が消えていくのも、またこの世の理である。

 

それはある程度の期間販売されたあと、期間限定として消えていったのである。

 

そしてこの間、セブンに寄ったときのことだ。

 

「そいつ」が復活していたのである。

 

しかし、「そいつ」はかつて見た姿とは違っていた。

 

それが上の写真である。

 

「やみつきホルモン ~旨辛&スモーキー~」

 

なぜ「燃えつきホルモン」というわかりやすく兄弟商品であり、かつ違いの分かる名前を捨ててしまったのだろうか。

 

もちろん、名前を見てノータイムでハツを口に放り込んだ俺は思った。

 

「辛くないじゃん!」と。

 

そう、燻製は「燃えつき」と呼ぶにはいささかニュアンスが違ったのである。

 

しかし、そんなことはパッケージ表面を見ればわかることである。

 

商品名も見ずに品物を買ってくる癖のある我が家のかあちゃんでもない限りは、それがクレームにはならないはずだ。

 

しかし、それが変更されていたということは。

 

「燃えつきホルモン」ではダメだったということである。

 

「お前、名前は変わっても中身は変わんねえな…」

 

そんなちょっぴりとした寂しさとともに、俺は酒を飲む。

 

 

昆布の人生も色々ある。

f:id:along1366:20200424232957j:image

 

向井秀徳流酎ハイを作る動画で、おしゃぶり昆布浜風を買ってから、いろいろな昆布を試した。

 


あろんぐの酒飲み#2「キンミヤ焼酎 向井秀徳流酎ハイ」

 

 

 

 浜風は完全に昆布そのものの旨味という感じで、これはこれで美味しい。

 

しかし、科学的に増幅された旨味に慣れきった現代人なので、個人的にはもう少しアミノ酸みのある昆布が好みである。

 

 

クラコン さける昆布 10g×10袋

クラコン さける昆布 10g×10袋

  • メディア: 食品&飲料
 

 さける昆布や、とろべーはかなりそのたぐいに近い。

 

そして、今回買ったのが冒頭の写真。

 

パリポリ昆布である。

 

どうしてこれで、パリパリなのに後からしっかり昆布の味がして美味い。

 

が、しゃぶるという点ではむいていないので、アテにはちょっと物足りないかもしれない。

 

噛んだらなくなってしまうというのが昆布にも関わらずなんとも寂しいのである。

 

ただ、ダイエット中を自称しながら酒を飲みたいときのつまみにはかなりしっくり来るので、試していただきたい。

 

 (ドンピシャの商品がなかった…)

北海道日の出 パリポリ焼き昆布 25g×5袋

 

 

 

 ではまた!

本日の一曲「夜見人知らず/クラムボン」

僕とクラムボンとの出会いは存外に古く、高校1年生ぐらいだったろうか。

 

aiko椎名林檎にハマっていた友人が勧めてくれた中にそれがあった。

 

彼は専ら原郁子の詩人性に惹かれていたのだろうと思われるが、自分なりの趣味を見つける中で僕が注目したのはミトさんという存在であった。

 

おしゃれな作風、確かな良いメロディ、物理的にぶっ壊れるベース。

 

それが決定的になったのは、沖井礼二氏の竹達彩奈プロデュースを皮切りに、次々に持ち込まれたアニソン・声優アーティストによる「渋谷系再興」という文脈であっただろう。

 

いつしかミトさんの動向を追うようになり、当然の如く僕のSpotifyにもその片鱗が顔を見せていた。

 

そうやって僕が彼の動向を今まで追い続けているのは、本業のバンドサウンドのみならず、DJイベントにも顔を出し、繋ぎの技術などなくとも選曲が俺好みならお前らも好みだろう!と言わんばかりに原曲を流し倒していく、そういうフットワークの軽いところが大いにあるだろう。

 

千花っとチカチカのダンスを完コピしていった回は本当に最高だった。

 


TVアニメ『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』第3話エンディング映像 ♪「チカっとチカ千花っ♡」

 

そして、このたびの新曲。 

 

 

そうした中で、この曲も僕の前に顔を見せたわけである。

 

そしてどうだろう。この曲は間違いなくクラムボンでありながら、あたかもクラブミュージック界隈においてドラムンベースがフューチャーベースに派生したかのような、そういったテンポ面のアプローチが感じられる。

 

クラブサウンド的なアプローチを、ミトさんなりに解釈するとこうなるのか、なんて想像させられるようなビートに乗せて、優しくも儚い歌が流れるように過ぎていく。

 

やはりすごい人というのはアップデートされていくんだなあ。

 

そんな一睡もできなかった午前八時。

 

 

 

 

パンクをなんとなく勘違いしてた男の話。

Hi-STANDARDのサブスク配信が始まった。

 

みなさんは「パンク」というジャンルにどんなイメージを持っているだろうか。

 

個人的にはなんとなく、世の中に対する不条理に対して叫ぶというイメージがあった。

 

多分9割銀杏BOYZのイメージで、残りがブタパンチ先生だね。

 


[ポップン] オイパンク0(OI punk 0) ブタパンチのテーマ EX

 

こういうイメージ。

 

なので、今まで食わず嫌いしてきたみたいなフシがあった。

 

積極的に聞く動機がなかったから。

 

でも、相当良いって声が多いらしいし、というわけで聞いてみることにしたのである。

 

 

メッチャメロディが良いじゃん!

 

こういう感じだとは思っていなかった。

 

よく考えたら洋物ロックで知らずに聞いていたものの中に、確かにこういう感じの音楽があったような気がしてきた。

 

つまり俺は既にパンクに触れていたのだ。*1

 

なるほど、この感じ…メロディがエモくてコードが単純な感じの早いロックを日本に持ち込んだのがハイスタだったということなんだな。

 

ということに気付いた28歳の春でした。

 

 

 

 

 

 

*1:なおCymbalsは除く。